Yahoo:「
「同じシングルマザーなのに…」格差が生まれる理由〈AERA〉」
>結婚していない男女の間に生まれた非嫡出子の遺産相続分を、嫡出子の半分と定めた民法が違憲という判決が下された。これにより今、注目されつつある「事実婚」という家族の形。だが家族・家庭のあり方に関する社会の「不寛容」に悩まされているのは、事実婚の人々だけではない。
「同じシングルマザーなのに…」
大阪市内で4歳の息子と2人で暮らす西崎麻衣さん(28)は、納得がいかない。
今年度支払う住民税・所得税は合計12万2千円、息子が通う市内の保育所の保育料は24万1200円。薬局に勤務し、年収約300万円の身には重い負担だ。一方、同じ大阪市民で同程度の所得があり、4歳児を育てるシングルマザーは一般的に、住民税・所得税の合計で約5万円、保育料は2万4千円、西崎さんより少なくて済む。
「近所のピアノ教室の前を通るたび、息子が『行きたい』って言うんです。うちも保育料が少なければ…」
西崎さんの負担が大きい理由は一つ。法律婚をしたことがないからだ。法的に結婚し、死別または離婚して再婚しないでいる人は「寡婦(夫)」と呼ばれる。そのうち、扶養親族がいるか、死別してかつ所得が500万円以下の人は、税金面で負担軽減される。所得税法が定める「寡婦(夫)控除」だ。国税庁によると、対象となる女性は約23万人。うち約2万人に、子どもなどの扶養親族がいるとされる。
西崎さんは、妊娠が判明してすぐ、子どもの父親である男性と婚約。しかし妊娠4カ月のころ、一方的に破棄された。悩んだ末、「非婚」の母として一人で育てることを決意。東京での仕事を辞め、実家のある大阪に戻った。3年前に現在の職に就き、非課税から課税世帯に変わったとたん、各種の負担が重くのしかかってきた。
「ぎりぎりで生活している母子家庭にこれはないでしょう、というぐらい税金も保育料も高くて、しんどすぎます」
背景にあるのは、法律婚という制度の枠内にちゃんと入った親とその子に限って支援するという、差別的な考えだ。事実婚や同性婚を解消して子どもを引き取った親にも、控除は適用されない。終戦の6年後に、戦死者の妻およびその子どもの支援を主な目的に始まったときの社会観を、長く引きずっているようにみえる。事情はどうであれ、結婚前に子供を作るようなふしだらさを認めたらダメでしょう
故に、支援するのは間違い
民法の改正を支持することはできませんね
結婚という法の枠の中で行動しない方が悪いのですから、それから外れて生きていることが区別されるのは気に入らない、差別だとわめき立てる方が間違っています
どうしてもと言うなら法改正に動くべきであり、今は法の枠の中で行動すべきであります。それから法改正をして、望む通りにすればいい。もちろんそういう改正には自分は反対なので、それができる国会議員を支持してますし、そういう議員が増えるように行動したいと思っていますが
なんにせよ、先日の非嫡出子にしても、同性愛連中にしても気の触れた連中が、差別だとわめき立てて救済を求める姿は滑稽であり、ふざけるなという印象しか持ち得ませんね。まずは法を守るべきじゃないのかなと
法を守った人を加護するのは当たり前じゃない?法を守らない人にペナルティがあるのも当然
また、支援についても何でもかんでも子供がアレをしたいから救済すべきだと言っても
生まれた時点で親の収入は違うわけで
あっちの親に産まれればあれもこれもできるけど
こっちの親は何もできないという事態になるのはどうにもならない差だと思います
だからといって、その差を全て埋めるようなことにすべきだという無理だろと思いますよ
そこまで国に求めるのはやり過ぎじゃないのかな?結果平等を求めるのは資本主義社会の否定じゃないの?
共産社会へ移住したらどうでしょうか?
親を選べないんだから、しょうがないじゃないですか・・・
それぞれ親ががんばった結果が収入の差なんですから
ブログランキング にほんブログ村
posted by ! at 19:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
痛い人の話
|

|