Yahoo:「
神戸FWウェリントンに3試合の出場停止処分…看板破壊が対象、GK六反投げ飛ばしは処分なし」
ヴィッセル神戸は30日、24日に行われたJ1リーグ第33節の行為に伴うウェリントンの出場停止処分の決定を発表した。
ウェリントンには2試合の出場停止処分が科され、2枚の警告による退場処分とあわせて3試合の出場停止。最終節の仙台戦のほか、直近に行われる来季公式戦2試合が対象試合となる。
この試合で退場を命じられたウェリントンはピッチから退く際、看板を蹴り、損壊させたことが確認された。日本サッカー協会 競技および競技会における懲罰基準に照らして審議した結果、「選手等による競技場又はその周辺関連施設における故意による器物破損行為」に該当すると判断され、2試合の出場停止処分が決まった。
2枚目の警告が出た際、ウェリントンは主審に猛抗議し、仲裁に入ったGK六反勇治を投げ飛ばしてしまったが、この行為は処分の対象とならなかったようだ。なお、神戸はJリーグからクラブに対しても選手に対する管理・指導不足による厳重注意を受けたことを発表した。
代表取締役社長の立花陽三氏は「クラブとしてウェリントン選手へ厳重注意を行い、ウェリントン選手も深く反省しております。今後全選手に対して、相手に敬意を払ってプレーすること、スタッフには相手に敬意を払って接することの徹底を行って参ります。清水エスパルス選手、関係者の皆様、サッカーファンの皆様に深くお詫び申し上げます」とコメントを発表した。
おかしいなぁと思う
暴力行為についても甘いし
何か違うところでまとめちゃった感じですね
それ以上に試合を担当した審判については何も無しなんでしょうか?
審判がちゃんとしていれば、こんなことにはならなかったじゃないでしょうか?
暴力行為をした選手が悪いという意見も見かけたけど、起きちゃった以上止めるとか、そういうことについて後手に回った審判団のトロさの方が引っかかるんですけどね
暴力行為の前提とも言える、訳のわからない延長時間を発生させちゃった審判団に対する審議がどうだったのか
そういうことをブラックボックスに収めておかないで、表に出すわけには行かないとか?それとも何も審議してない?
審判についてを聖域にしちゃうのは納得いかないなぁ
ピッチ上で選手に対して、神のごとき生殺与奪の権利を持つ立場を行使出来る以上
その行為について、疑義があった場合本当に正当だったのかどうかを明らかにすべきでしょうね
それが出来ないなら審判をリスペクトしろって言うのは無茶ってものです
審判が正しいかどうかわからないんだし
で、良い人材を求めるなら審判の報酬はそれなりに高くすべきだと思うし
それがチケット代に上乗せされても良いと思う
ただし、それが審判の報酬+ジャッジの技術の向上に使われるのならって事で
ビデオ判定など、人間の目で裁ききれないならメカの目の補助を加えて、誰もが納得出来るジャッジを目指すようにするならって前提で
主審が見ていないから判断出来ないというのは無しにして欲しいです
副審の目、ビデオカメラの目を通した判定を採用して判断出来るようにしていただきたい
参考
ドメサカブログ「
“大荒れ”J1第33節清水エスパルス対ヴィッセル神戸の長すぎたAT問題 『Jリーグジャッジ「リプレイ」』が解説」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-07180923-gekisaka-soccブログランキング にほんブログ村
posted by ! at 20:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
スポーツとか
|

|