毎日新聞と社会調査研究センターは20日、全国世論調査を実施した。河井克行前法相と妻の案里参院議員が公職選挙法違反容疑で逮捕されたことについて、安倍晋三首相の責任は「重い」との回答が59%を占め、「重いとは言えない」は32%だった。安倍内閣の支持率は36%。5月23日に行った前回調査の27%から9ポイント戻したものの、不支持率は56%(前回64%)と支持率を大きく上回る状態が続いている。
新型コロナウイルス対策のため会期延長を求める意見がある中で通常国会が17日に閉会したことについては「延長すべきだった」が52%と半数を超え、「閉会したのは妥当だ」は30%だった。
政府が都道府県をまたぐ移動の自粛要請を解除したことについては「妥当だ」が55%、「自粛を続けるべきだ」は32%だった。
東京を中心に新規感染者の発生がなお続き、第2波も懸念される中で、少しでも日常生活を取り戻したい気持ちと、国の対応への不満や不安が交錯する結果となった。
新型コロナに対する日本の医療・検査体制に「不安を感じる」は50%で、「不安を感じない」の29%を上回った。前々回調査(5月6日)の「感じる」68%、「感じない」14%からは改善されたものの、なお半数が不安を感じている背景には、依然としてPCR検査(遺伝子検査)が受けにくく、医療現場の防護具不足や経営難が報じられる現状がありそうだ。
新型コロナの問題で安倍政権の対応を「評価する」は26%にとどまり、「評価しない」はなお過半数の51%に及んだ。5月6日の調査では「評価する」が22%で「評価しない」が48%、23日は「評価する」が20%で「評価しない」が59%。事業者や個人への給付金がなかなか届かない一方で、給付事業の委託契約をめぐる問題などが批判されたことが評価の低迷につながっているとみられる。
調査は、携帯電話のショートメール機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせて行い、携帯777件・固定307件の有効回答を得た。固定調査は回答者が高齢層に偏る傾向が強いため、前回の携帯505件・固定514件から携帯の比率を高めた。
前回調査では携帯と固定の回答者で内閣支持率に差はみられなかったが、今回は携帯40%・固定28%と明らかな違いが表れた。男女別の支持率でも男性42%・女性29%と差がある。年齢が下がるほど、女性より男性で、支持率の低下が底を打つ傾向にあると言えそうだ。
政党支持率は自民31%(前回25%)▽日本維新の会11%(同11%)▽立憲民主10%(同12%)▽共産6%(同7%)▽公明4%(同4%)▽れいわ新選組3%(同1%)▽国民民主党2%(同1%)など。支持政党はないと答えた無党派層は30%(同36%)だった。
河合夫妻の公職選挙法違反について、責任を首相に問うのはどうかと思うんですよね
どうしてもというなら自民党の幹事長に問うべきでは無いかと
まぁ、金をもらって行動したのは河合夫妻当人ですし、本人たちが責任を負うべきであって、党にまで責任を求めるのは変じゃないかなぁと思うところ
医療体制にしたって、補償についてだって、結局は有権者が国に求めてきたことの結果ですし、
有権者が間抜けだと政治も間抜けになるっていうことじゃないですかねぇ
その辺メディアがきちんと有権者に説明すべき事を説明してこなかったことも大きな問題
デタラメな報道をしてきた結果、有権者が正しい判断を出来なくなったことは大きい
民主主義である以上、有権者が政治を向き合う姿勢とか
メディアのあり方とか、考え直すべき事はいろいろあるんじゃ無いでしょうか?
ただ国民目線で考えることが絶対正義だとは思わない
民意の暴走だけは危険だから、それを阻止できる立場の人たちは必要だよな
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d1b446e6e25d8bce2870d4387cdf015effddb15
ブログランキング にほんブログ村