>福岡県太宰府市の国分(こくぶ)松本遺跡で、戸籍に関連する飛鳥時代後期(7世紀末)の木簡が見つかったと、市教委が12日、発表した。
正倉院に伝わる現存最古の戸籍(702年)より古く、中央集権国家が完成したとされる大宝律令の制定(701年)より早い段階で、国家が地方の人々まで直接支配していたことをうかがわせる第一級の資料として注目される。
木簡は縦31センチ、横8・2センチ、厚さ8ミリ。現在の郡にあたる、大宝律令以前の地方行政単位「評(こおり)」や、685年に定められた官位「進大弐(しんだいに)」の表記があり、7世紀末のものと判断された。
「戸主(世帯主)は、たけるべのみまろ」、「その妹は、やおめ」など、同じ集落に住む16人の氏名や続き柄のほか、21〜60歳の健康な男子を指す「政(正)丁」、その中から徴発される兵員「兵士」の表記があった。
役人が、昔からちゃんと仕事をしていた証拠だと思いました
仕事をしていればこその記録ではないかと思いますですよ
しかし、民主党はこういう戸籍とか記録を残すことがキライみたいですね〜
出自を疑われる不法入国の外人を守るためには戸籍は邪魔らしいです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00001538-yom-soci

↓こちらをクリックしてください
ブログランキング にほんブログ村